【農業者のための持続化給付金】農学院生が解説してみた

ほいっす!農学院生のもすた(@mosumosutan)です。

 

持続化給付金

最近、コロナによる大ダメージを受けた農家の記事を目にします。

 

飲食業界が落ち込んでいる情勢で、吐き出し口がないことは理解できますが、それでもいたたまれない気持ちになってしまいます。

 

そこで、今回は「持続化給付金」についてまとめてみたいと思います。

 

持続化給付金は条件を満たす農業者を対象に、上限100万円が給付される制度です。

 

*農水のHPを自分なりにまとめます。 異なる点があるかもしれません。実際に問い合わせをお願いします。

 

給付対象

①2019年の確定申告 or 住民税の申告のいずれかを行っている農業者

② 2020年1月〜12月のいずれかのひと月の事業収入(自分で決めてOK)が、2019年の平均月収の50%以下であること

 

①は簡単ですね。 税務申告を行っていれば問題ありません。おそらくほとんどの農業者が当てはまります。

 

問題は②です。

昨年度と今年の月収を比較してみてみましょう。

2019年
1月 2月 3月 4月 5月 6月 12月 平均月収
30 30 30 30 30 30   30 30
2020年
1月 2月 3月 4月 5月 6月 12月  
30(±0) 30(±0) 10(▲66%) 15(▲50%) 20(▲33%) 30(±0)      

 

はじめに、平均月収に着目します。

2019年の月収は全ての月で30万円だとすると、平均月収は30万円になります。

1年の収入を12ヶ月分で割ればいいだけです。

念のため、平均月収の計算方法は次のようになります。

平均月収 = (2019年1月~12月までの月収の総和) / 12ヶ月

 

次に着目するのは、今年の月収です。

2019年の平均月収の50%以下の月収となっている月を探します。

赤字になっている3月, 4月が平均月収の50%(15万円)以下となっています。

 

このように2019年の平均月収の5割を下回る月があれば、持続化給付金の対象となります。

 

給付額の計算方法

さて、ここまで当てはまる方は持続化給付金の申請対象者です。

給付金額について調べましょう。

 

給付金額は以下の計算式で求められます。

給付金額 = 2019年の年間事業収入 -  (申請対象とする月の収入 × 12ヶ月)

 

先ほど見つけた、2019年の平均月収の5割を下回る月をひと月選びます。これが申請対象とする月の収入になります。

つまり、申請対象とする月は大幅に収入が落ち込んだ月が望ましいです。

 

ここでは、3月(10万円 ▲66%)とします。

2019年の年間事業収入は30万円×12ヶ月なので、360万円です。

計算してみます。

給付金額 =  360万円(年間事業収入) - (10万円 × 12ヶ月)

                = 240万円 

240万円 > 100万円 となり、上限が100万円なので、100万円が申請される。

 このように100万円が申請可能であることがわかりました。

 

申請方法

意外と簡単に自分がいくら給付されるのか計算できますね。

ここまでくれば、残るは申請のみです!

 

申請書類は以下が必要です。

①2019年分の確定申告書第一表の控え(収受日付印が押してあるもの)

②申請の対象とする月間事業収入がわかるもの(売上台帳、帳面など)

③申請者本人名義の振込先口座の通帳写し

④本人確認書類(運転免許書、個人番号カード等)

 申請期間は令和2年5月1にちから令和3年1月15日までとなっています。

 

パソコンやスマホでも申請可能で、対面での申請支援窓口も開設されるようなので、不安がある方はそちらの方にお問い合わせするのがいいと思います。

 

申請時期について

すでに上限100万円を超えるような農業者は、早めの申請が望ましいと言えます。

 

一方で、まだ上限には達していないが、今後業績が悪化する可能性のある農業者は、一旦様子をみた方がいいと言えます。

本制度では、月収が減少した月を2020年1月〜12月から自分で選択することができます。一度しか申請はできないので、最も業績が悪化した月を選択するのが最善だと考えられます。

 

最後に

こういった制度について調べるのは初でしたが、意外と計算も申請も簡単でした。

全国の農家さんがそれぞれに痛手を覆っている状況だと思います。

うまく制度を活用して、乗り越えられたらいいなと願っています。

 

 それでは!

【禁断のニコチントマト】農学院生が解説してみた

ニコチントマト

 

ほいっす!農学院生のもすた(@mosumosutan)です。

 

今日は面白いツイート&農YouTuberを発見しました。

 

それがこちら。

 

www.youtube.com

 

禁断の『ニコチントマト』を作ったと言う動画です(ノウカノタネTVより)。

 

なかなかに面白い企画を出しています。笑

 

さらに本日のツイートでこのニコチントマトが結実していたことがわかりました。

 

 

 まじか、、😂 

 

面白すぎるので農学院生が徹底解説していきます。

 

接ぎ木ってなに?

ホームセンターなどの苗に「接ぎ木苗」と書かれているものを見た経験はないでしょうか? 今回使われているのはまさに、その技術です。

 

接ぎ木技術は、一般的に土壌伝染性病害や低温伸長性、吸肥力を高めるなどの収量や果実品質の向上を目的に行われます。

 

根が強い台木と生育がよく、品質の良い果実がとれる穂木のいいとこ取りをしていると言うわけです。

f:id:mosumosutan:20200607210844p:plain

 

この動画ではタバコの苗(台木といいます)にトマトの苗(穂木といいます)を接ぎ木しています。タバコもトマトもどちらもナス科なので親和性が良いと考えられます。

 

接ぎ木の種類は、挿し接ぎ(スイカ、ナス)、呼び接ぎ(きゅうり、メロン、スイカ)、断根挿し接ぎ(スイカ、きゅうり)、斜め接ぎ(トマト、ナス、ピーマン)、割り接ぎ(ナス、トマト)などがあります。今回使っているのは割り接ぎだと思われます。

 

接ぎ木ができる原理

なぜ異なる二種類の植物がくっつくのか不思議ですよね。

 

植物には分化全能性と呼ばれる、一つの細胞が、個体を構成する様々な種類の細胞に分化できる能力を持っています。

 

これを利用して、一度切られてしまった細胞から個体を再生することができます。

 

また、傷ついた部分は植物ホルモンの勾配差により感知され、傷再生に関わる遺伝子が働くことがわかってきています。

日本語で書いてあるので、興味ある方は以下を参照してみてください。

 

talk.yumenavi.info

www.riken.jp

 接ぎ木がなぜできるのかは、まだ謎が多いようです、、

農学は技術が先行するので、しばしばメカニズムは置き去りにされます。笑

 

 

ニコチンは果実に蓄積するのか。

本題はここですね。笑

 

タバコのニコチンはアルカロイドの一種として知られています。

 

動画で仰っている通り、ニコチンはタバコの根で作られます。そして、導管を通して地上部に転流され、葉の表皮細胞の液胞に蓄積されることがわかっています(葉の乾燥重量 2~8%程度)。

 

タバコと同じナス科のトマトにも元々微量ながらニコチンは含まれています。しかし、これは全く体に害のない量です。

 

さてここからです。

良い参照論文を見つけられませんでしたが、タバコを台木として接ぎ木したトマトの葉はニコチンの蓄積がわずかに増加します。しかし、これも非常に微量で、健康には全く害がありません。

 

では、果実には影響はないのでしょうか。

 全く同じ試みの研究がありました。笑 

jglobal.jst.go.jp

結果として、トマト果実の蓄積量は増加したが、これも体に害がないくらい微量な蓄積でした。

 

つまり、理論上は「ニコチントマトは普通のトマトと変わらない」ということが先行研究から推測できます。

 

これは、トマト(穂木)にはニコチンを蓄積できる能力がないためだと考えられます。

逆に、タバコにはニコチンを特異的に蓄積できる仕組みが備わっているそうです。

www.kyoto-u.ac.jp 

結論!

タバコを台木として接ぎ木したトマトの葉や果実のニコチン量はわずかに増える。

トマトが元々蓄積しているニコチン量と変わらず、体に害はない。

*あくまで理論上の話

 

いや〜 めちゃめちゃ面白いことやる農家さんですね。

好きです、こう言うの。笑

 

接ぎ木技術は意外と誰もができるようなので、もし興味があれば実験してみてください〜

その際は結果も教えてください!

 

それでは!!

 

 

【超大事!】論文の著作権はどうなってる?

論文の著作権

 

ほいっす! 農学院生のもすた(@mosumosutan)です。

 

今回はこのブログの運営で( 私が! )注意しないといけないことを書いていきます。

 

ブログに普段から触れている皆さんも、意外と知らない落とし穴なので注意が必要かもしれません。

 

著作物を勝手に使っていいのか?

当ブログの趣旨は、農業者や農業に関わりのある人、これから農業をやってみたいと思っている人に向け、世界で行われている農業に関わる論文を紹介し、学ぶ場を提供したいということです。

 

私も研究者の端くれということで、論文が著作物であるということは知っています。

では、論文の内容や図を勝手に載せたりしていいのでしょうか?

 

答えは、載せることができる条件がある。ということです。

 

著作権とは

著作権著作権法で定義されています。

(目的)
第一条 この法律は、著作物並びに実演、レコード、放送及び有線放送に関し著作者の権利及びこれに隣接する権利を定め、これらの文化的所産の公正な利用に留意しつつ、著作者等の権利の保護を図り、もつて文化の発展に寄与することを目的とする。
(定義)
第二条 この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。
一 著作物 思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものをいう。
二 著作者 著作物を創作する者をいう。

引用 著作権法(1条及び2条)

 

もちろん、論文も著作物に当てはまります。皆さんが書いているブログも著作物です。

 

著作者には著作物が守られる権利を持っており、許諾なく著作物を利用した場合は著作権の侵害となります。

 

著作者の権利
第十七条 著作者は、次条第一項、第十九条第一項及び第二十条第一項に規定する権利(以下「著作者人格権」という。)並びに第二十一条から第二十八条までに規定する権利(以下「著作権」という。)を享有する。
2 著作者人格権及び著作権の享有には、いかなる方式の履行をも要しない。

 引用 著作権法(17条)

保護期間の原則
第五十一条 著作権の存続期間は、著作物の創作の時に始まる。
2 著作権は、この節に別段の定めがある場合を除き、著作者の死後(共同著作物にあつては、最終に死亡した著作者の死後。次条第一項において同じ。)七十年を経過するまでの間、存続する。

 引用 著作権法(51条)

 

ただ、これにはいくつかの例外があります。

例えば、教育の場や私的利用、情報解析などでは著作者への許諾なしに利用可能となります。

これと同じく、引用という形であれば、著作物は許諾なしで利用できることが定められています。

 

引用(第32条)

[1]公正な慣行に合致すること,引用の目的上,正当な範囲内で行われることを条件とし,自分の著作物に他人の著作物を引用して利用することができる。同様の目的であれば,翻訳もできる。

[2]国等が行政のPRのために発行した資料等は,説明の材料として新聞,雑誌等に転載することができる。ただし,転載を禁ずる旨の表示がされている場合はこの例外規定は適用されない。

引用:文化庁ホームページ 著作物が自由に使える場合

 

引用と言っても、利用方法はしっかり決まっています。

 

(注5)引用における注意事項

 他人の著作物を自分の著作物の中に取り込む場合,すなわち引用を行う場合,一般的には,以下の事項に注意しなければなりません。

(1)他人の著作物を引用する必然性があること。

(2)かぎ括弧をつけるなど,自分の著作物と引用部分とが区別されていること。

(3)自分の著作物と引用する著作物との主従関係が明確であること(自分の著作物が主体)。

(4)出所の明示がなされていること。(第48条)
(参照:最判昭和55年3月28日 「パロディー事件」)

引用:文化庁ホームページ 著作物が自由に使える場合

 

 ブログで引用する際には、論文と自分の主張を明確に分ける必要があります。

また、見落としがちですが、必ず出所を明示しなければなりません。

これらをクリアすることで、許諾なしでの利用が可能となります。

 

 

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

科学の世界では、人類の叡智はオープンであるべき、という考え方が一般的です。

これに基づいて、著作者が著作物の再利用を許可するという意思表示への国際的な取り組みの総称をクリエイティブ・コモンズ(CC)と言います。

 

科学論文にはこれらの意思表示がされているものがあり、私が紹介する論文はこれにあたります。したがって、著作物の不正利用には当たらないと言えます(ブログの更新は慎重に行います)。

 

 

クリエイティブ・コモンズ・ライセンスにもいくつか種類があります。

CCBYは以下のように定義されています。このほかにも、非営利目的であること、改変禁止などが制限として設けられています。

 

『原作者のクレジット(氏名、作品タイトルなど)を表示することを主な条件とし、改変はもちろん、営利目的での二次利用も許可される最も自由度の高いCCライセンス』

(クリエイティブ・コモンズ・ライセンスとは | クリエイティブ・コモンズ・ジャパンより引用)

 

最後に

今回、著作権について色々調べることができ、改めて勉強になりました。

私が紹介していく論文はCCBYの意思表示があるものに統一していきたいと思います。

 

誰も嫌な気分にならない、ブログ運営が必要ですね!

頑張ります!

 

ではでは!

 

 

 

【有機農業者必見】有機農法と微生物の不思議な関係

f:id:mosumosutan:20200605005056p:plain

ほいっす〜 農学院生のもすたです。

 

 前回こんな記事を書いてしまいました。

mosumosutan.hatenablog.com

 

微生物と多様性の関係が明らかとなりました。 ですが、遺伝子の研究に携わっている分、遺伝子的(系統的)に証明して欲しいな、という気分になりました。

そこで、「有機農業と微生物の多様性」についてさらに深掘りしてみます。 

 

有機農法と微生物多様性の研究

この研究は、農業で有名なオランダのワーゲニンゲン大学で行われた実験(2006-2013)です。有機農法と慣行農法を比較して、微生物にどのような影響を与えているか調査しています。

つまり、微生物群集は農法によって変化するのか、それとも土壌処理によって変化するのか、はたまた農法×土壌処理の相互作用によるものなのかを調べています。

 

有機農法有機肥料のみを入れた。中耕による除草を行った。

・慣行農法 → 有機肥料無機肥料, 除草剤, 殺菌剤, 殺虫剤を使った。

・3-4年ごとに土壌処理を行う区を設けた。

*土壌処理区 : コンポスト(CO), キチン豊富なエビ殻(CH), マリーゴールド(MA), クローバー被覆(GC), ブロッコリーの生物燻蒸(BF), 土壌嫌気性殺菌(AD), 物理的コントロール(PH), MA・CO・CHの組み合わせ(CB), 化学的コントロール(CC) , カリエンテコントロール(CL), 無処理(CT)

  

この後出てくる分類と系統の違いは若干ややこしいです。気になる方はリンクを参照してください。http://spider.art.coocan.jp/biology2/systematics.htm

 

結果

●微生物の分類的な違い

proteobacteria, Euryarchaeotaは慣行農法で豊富だった。

Acidobacteria, Plantomycetes有機農法で豊富だった。

・特定土壌処理区で豊富になる微生物種もあった。

・農法×土壌処理の相互作用はみられなかった。

 

α多様性 (ある一つの環境にある種多様性)

有機農法は慣行農法に比べて遥かに大きかった。

・土壌処理, 農法×土壌処理では差異は見られない。

 

β多様性  (別々の環境間の種多様性の違い)

微生物群衆

の分類や系統的多様性を生み出している要因は

農法であり、土壌処理はあまり関与していなかった。

f:id:mosumosutan:20200605001430p:plain

 

つまり、慣行農法よりも有機農法が微生物の多様性や豊富さが有意に高い、ということです。

なるほど、慣行農法にも有機肥料は投入されているので、化学肥料や農薬が微生物の多様性を減少させている要因になりそうです。

 

さらに、特定の農法×土壌処理の環境に特有の微生物がいないか調査しています。

 

●生息分類(どんな環境にどんな微生物がいるか)
・1,001の分類単位が特有の環境にのみ存在していることがわかった。

f:id:mosumosutan:20200605001714p:plain
*円が並んでいる列は慣行農法(内側), 有機農法(外側)を示す。

*円の大きさは微生物群生の相対的な豊富さを示す。

 特有の農法×土壌処理の環境だけに存在する微生物がいることがわかりました。

これらを解析することで、「ある土壌処理はある微生物の住処になる」ということがわかりそうです。

さらに、微生物がどんな働きをしているかわかれば、どの土壌処理が適切かわかってきそうです。

 

個人的に農業ってこういうところが面白いと思います。笑 

慣行農法は微生物の多様性を失う!?

前回の論文同様、有機農法自体が微生物の多様性や豊富性を生み出していたことがわかりました。

農法の違いは肥料と農薬だけです。慣行農法は微生物の多様性や豊富さを減じてしまうということです。

 

驚いたことに、土壌処理や農法×土壌処理によっては微生物群集の多様性には影響がないということ。 しかし、特定の土壌処理を好んで住み着く微生物もいるようです。

 

 

有機農法と微生物の多様性の関係は強く結びついてそうです。

ふと疑問に思うことは、微生物の多様性は耐病効果があるのか、収量向上に寄与するのか、どの微生物が効果的なのか。。などです。

 

最近ではEM菌を利用した農法も広がっているようです。 気になります。

 

有機農法の収量は慣行農法に比べて50~80%程度と言われています。

土壌微生物の力を借りることで、もっともっと収量も伸びるのかもしれません。

 

日本で有機農業が当たり前になる日がくるかも!

 

皆さんは土の中の微生物気にしたことはありますか?

今回紹介した研究のように、今は簡単に微生物の存在を調べることができます。

近くの大学にお話ししてみると面白いかもしれません!!

 

それでは!

 

引用

Lupatini M, Korthals GW, de Hollander M, Janssens TKS and Kuramae EE (2017) Soil Microbiome Is More Heterogeneous in Organic Than in Conventional Farming System. Front. Microbiol. 7:2064. doi: 10.3389/fmicb.2016.02064

Copyright © 2017 Lupatini, Korthals, de Hollander, Janssens and Kuramae. This is an open-access article distributed under the terms of the Creative Commons Attribution License (CC BY). The use, distribution or reproduction in other forums is permitted, provided the original author(s) or licensor are credited and that the original publication in this journal is cited, in accordance with accepted academic practice. No use, distribution or reproduction is permitted which does not comply with these terms.

【有機農業】土の働き者がおいしい野菜を作っていた!?

 

f:id:mosumosutan:20200604000801p:plain

ほいっす〜。 農学院生もすたです。

 

有機野菜めっちゃ好きなんですよね。

なんとなくですが、味が濃い気がします。

 

人参を食べて、「あぁ〜人参の味いぃ〜(水素の音感)」笑

 

それが、採れたてだからなのか、はたまた、慣行農法とは違う何かがあるのか全然知りません。

 

全然専門外ですが、「Organic Farming soil」で検索したらいくつか登場したので読んでみました。

 

有機農業と微生物のお話です。

 

 

海外の有機農業

有機農業は元々、ヨーロッパで「持続的な農業」を作り出すために生まれた農法です。

化学肥料や農薬の大量使用、表土流出、などの社会的な背景がその要因にあるとされています。

EUの規則では以下のように定義づけられています。

最善の環境対策、高い生物 多様性、天然資源の維持、高いアニマルウェ ルフェア(動物福祉)基準の適用を組み合わ せた農場管理・食品生産

 

日本では有機野菜 = 安全な野菜 と認識されがちで、若干背景は異なりますね。

 

ヨーロッパでは消費者の関心も高く、欧州全体での市場規模は増加傾向です(2017年)

実際、フランスに行った際に、オーガニック限定のスーパーがいくつも展開されていたことに驚きました。

 

有機農業と慣行農業の土の違い

有機農業ではこれまで微生物の特性を含めた土壌状態を改善することが研究からわかってきています。

しかし、実際には有機農業と慣行農業での微生物群集にどのような違いがあるかは解明されていませんでした。

そこで、Martina Lori は有機農業と慣行農業の微生物群集の豊富さや活性状態に着目して比較を行いました。

その結果以下のことがわかりました。

 

  • 微生物バイオマス炭素・窒素, 総リン脂質脂肪酸, デヒドロゲナーゼ, ウレアーゼ, プロテアーゼの活性が有機農業において32~84%高いことがわかった。
  • マメ科植物の輪作体系及び有機物(有機肥料)の投入が土壌微生物群衆のサイズと活性に影響を与えていることがわかった。
  • 土壌微生物群衆のサイズと活性の農法による違いは土地利用(耕地, 果樹園, 草地)、作物サイクル(1年生 or 多年生)、気候地帯で変化する。

 

 

微生物バイオマス窒素は無機窒素となり、作物に吸収されることがわかっています。

総リン脂質脂肪酸は存在する微生物群衆量を示しています。

ヒドロゲナーゼは微生物の代謝活性を示しています。

ウレアーゼは尿素二酸化炭素アンモニアに変える酵素のことです。

これらはバイオマスのindicator(指標)として評価されています。

 

要するに、

微生物群集のサイズ自体が大きくなり、その活性も大きくなる。特に、マメ科の輪作体系をとることが有効的である。

と、いうことです。

 

最近では、NGS(次世代シーケンサー)によって、土壌中にどんな微生物が存在するかまでわかってきています。自分の畑でどんな微生物が働いてくれているのか、どんな微生物が効果的なのか、、などなど。謎は多いですが、そういった論文にも目をつけられたらと思います。

 

専門外すぎて知らないことが多すぎたので、調べて追記していきたいと思います。

 

それでは!

 

引用

Lori M, Symnaczik S, Mäder P, De Deyn G, Gattinger A. Organic farming enhances soil microbial abundance and activity-A meta-analysis and meta-regression. PLoS One. 2017;12(7):e0180442. Published 2017 Jul 12. doi:10.1371/journal.pone.0180442

【必見!意外と知らない】遺伝子組換え何それおいしいの?

f:id:mosumosutan:20200602232819p:plain

 

ほいっす、もすたです。

 

今回は、遺伝子組換えについて。

みなさんは遺伝子組換えの存在どこまで知っていますか?

 

まずは問題。デデン

「あなたは遺伝子組換え作物を食べたことはありますか?」

 

A. よっぽど気を遣っている人以外、全ての日本人が食べています。

 

いやいや。 と思っている人も多いかと思います。 

今回は、日本における遺伝子組換え作物の現状についてお話ししていきます。

 

遺伝子組換え作物とは

遺伝子組換え技術により、

①DNAに外来の遺伝子が導入されている

②その遺伝子により新たなタンパク質が作られている

作物のことを遺伝子組換え作物といいます。

 

世界の遺伝子組換え作物事情

現在、世界全体で栽培されている遺伝子組換え作物の耕地面積は19,170万haであり、地球全体の耕地面積の約13%, 日本の耕地面積の5倍です(2018年)。

栽培されているのは、耕地面積順にダイズ、トウモロコシ、ワタ、ナタネとなります。

国別ではアメリカ、ブラジル、アルゼンチン、カナダ、インドなどです。

一部の作物と一部の地域で遺伝子組換え作物の栽培が集中していることがわかります。

 

日本の遺伝子組換え事情

それでは日本は?

日本では遺伝子組換え作物の商業栽培は、カーネーションのような花卉類以外は行われていません。

では、日本ではどのように遺伝子組換え作物を利用し、私たちの口に運ばれているのか。

 

それは日本が遺伝子組換え作物を大量に輸入しているからです。

 

上にあげた栽培国では遺伝子組換え作物の作付割合が8割以上となります。

そこから、輸入品に含まれる遺伝子組換え作物の量は推測が可能です。

バイテク情報普及会の試算ではダイズ、トウモロコシ、ワタ、ナタネの総輸入量21,479千トンのうち、92%の19,788千トンが遺伝子組換え作物であるとされています。

食品としては食用油、しょうゆ、コーンスターチ、コーンシロップとして利用されています。また、家畜の飼料としても使われています。

cbijapan.com

 

遺伝子組換え作物の未来

これだけ、日本でも利用されている遺伝子組換え作物ですが、商業栽培は行われていません。

あくまでも私の考えですが、これは印象によるものだと思います。

平成28年消費者庁が行った「遺伝子組換え食品に関する消費者意向調査」では、遺伝子組換え食品に対して不安に感じている人の割合が5割を超えています。

以前に比べると遺伝子組換え作物に対する理解が進み、不安感は減少傾向にあるが、未だに5割もあるのが現状である。

実際に、地方自治体を通して制限をかける取り組みなども市民の遺伝子作物への印象からくるものだと考えられます。

2010年には日本学術会議から提言書が作られており、「遺伝子組換え植物の社会的な受容に向けての取組を進める 」ことにも触れられています。いろいろ書いてあるので、気になる方は。

 

最後に、

日本で遺伝子組換え作物を導入したらどうなるかについての研究報告がバイテク情報普及会から出ています。

報告書によれば、日本に輸入されるGMダイズおよびGMトウモロコシにより、1兆8,000億~4兆4,000億円のGDPが生み出されています。これは、日本のGDPの約0.93%に相当します。所得に換算すると、1世帯当たり年間約25,000~60,000円の所得増加に貢献しています。これらの経済的貢献度は、同一モデルで算出したコメ産業の約3分の2の規模に相当します。日本ではGM作物としてワタやナタネも利用されていますので、これらを算入するとGM作物の潜在的な経済的貢献額はより大きなものになるでしょう。

報告書ではさらに、仮にGMダイズおよびGMトウモロコシの輸入を停止した場合の影響を調査しています。代替品の調達がなければ、国産トウモロコシの価格は約 2.5 倍、国産ダイズは約 1.9 倍、国産の鶏肉、卵は約 2倍、国産動植物油脂は約 1.9 倍に上昇し、結果として実質 GDP を約 0.61%押し下げると試算されています。

GM作物 → 遺伝子組換え作物

-バイテク情報普及会

 

実際には遺伝子組換え作物の輸入を止めることはできないので、ここまで生産額は大きくはなりませんが、遺伝子組換え作物栽培を行うことができれば、経済的貢献度は大きそうです。

 

以上です〜 技術についてもまた書きたいと思います。

 

まとめ

・世界では遺伝子組換え作物の耕作面積が増加 → 日本の耕地面積の5倍

・日本は遺伝子組換え作物の輸入国 → 食品や家畜の飼料として利用

・未だにマイナスイメージは拭えない。

なぜ塩ストレスでトマトは甘くなるのか?

「フレッシュな赤いミニトマト」の写真

はじめに

最近のお出かけは、このご時世もあって、スーパーばかりです。ですが、スーパーもよくよく観察してみると面白いものです。

最近のトマトコーナー を見てみると、種類がたくさんあって驚きます。

リコピンリッチ」とか「GABAリッチ」とか機能性系にも特化してきていますね。

 

トマトの産出額は2,422億円(『野菜をめぐる情勢』, 平成29年)であり、野菜の総生産額(2兆4,508億円)の10%を占めます。私が住んでいる家のお迎えさんもトマトを栽培しているようです。

次世代式施設園芸に関してはまた調べたいと思いますが、農水省が取り組んでいます。

オランダの施設園芸を参考に、 ①高度な環境制御の導入 ②雇用を活用した規模拡大 ③地域エネルギーの活用により日本の自然条件等に適した形で、我が国の施設園芸の課題を一挙に解決するトップランナーモデル(次世代施設園芸)の確立を図る。

とりあえず、日本の野菜ご事情を知るには上のリンクを見てください。

 

近年では、消費者の嗜好も高まり、フルーツトマトや高糖度トマトとして売り出されています。高糖度トマトの明確な定義はないが、通常トマト糖度4~5度と官能評価で区別できるような7~8度以上が目安になっているようです。

これらのトマトの栽培には、灌水制限や遮根透水シートを用いた根域制限、根域の塩濃度を高めるなど、根にストレスを与えることで品質を向上させる技術が利用されています。

その中でも、塩ストレスはどのように糖含量を増加させているのでしょうか?

 

塩ストレスでトマトはどうして甘くなる?

以前、この質問を農家さんにした時、「凝縮されるから」との回答をいただきました。単純なのでその時は「ほー」と思ったのですが笑

 

実際その説は2000年までは正しかったとされています(sakamoto et al.)。

根域への塩ストレスは、根の吸水を抑制し、果実への水分流入が減少するため果実サイズが小さくなるとともに、濃縮効果が生じることで果実糖度が上昇すると考えられてきました。

 

しかし、いくつかの矛盾が発見され、濃縮効果だけで果実糖度の上昇を説明はできませんでした。

 

そこで、より詳しく調査を進めたところ、塩ストレスによって果実への同化産物(光合成によって作られた物質 : デンプンやショ糖など)の分配率が高まることや、同化産物を引き込む力(シンク強度)の主要因であるスクロースシンターゼの活性が高まることがわかった(Saito et al.)。

つまり、塩ストレスによって糖が果実へと流入しやすいような仕組みに切り替わったことで、糖度が上がったとされている。

 

どの塩が効果的?

塩と言っても様々ありますが、トマト糖度を上昇させるのに適しているのはNaClだそうです。他の塩ストレスでは陽イオンの欠乏症や収量減少が確認されています(Adams et al.)。

海水を用いた高糖度トマト栽培の研究も行われています。

 

濃度・時期

問題は塩濃度を高くすればいいという訳ではないこと。

塩濃度が高いほど糖度は上がるが、収量が下がります。最も効率的な点を見つけることが重要だと考えられます。

 

時期で見てみると、果実肥大初期は糖度は高いが収量は減少するが、催色期は糖度は1度程度の上昇であったが収量はやや減少したに止まった。

このことから時期が早すぎると収量にも影響が出ることがわかります。

 

まとめ

・塩ストレスは濃縮効果だけではなく、同化産物の効率的な果実への流入に関わっている。

・NaCl が塩では最適。

・時期や濃度は収量減少にもつながる。適度な塩ストレスが良い。

 

こんなところです。

 

調べていく中で、水ストレスや根域温度を低くすることで糖度をあげるという方法も行われているようです。

こちらについては今後調べていきたいと思います。

 

 

引用

Effects of salinity at two ripening stages on the fruit quality of single-truss tomato grown in hydroponics

Y.Sakamoto, S.Watanabe, T.Nakashima & K.Okano

 

Effectsof Salinityon Distributionof Photosynthatesand Carbohydrate MetabolisminTomato Grown using NutrientFilm Technique

TakeshiSaito,Naoya FukudaS,Chiaki Matsukura and Shigeo Nishimura

 

Effects of increasing the salinity of the nutrient solution with major nutrients or sodium chloride on the yield, quality and composition of tomatoes grown in rockwool

P.Adams